京都府リカレント教育推進機構
- 京都府リカレント教育推進機構 SPSSやAmosを用いた質問紙調査の分析方法
-
有料
アンケート調査結果を研究や市場分析に使いたい人にとって、統計分析ツールであるSPSSやAmosを用いた適切な分析方法の選択や分析における留意点、そして結果の見方ができるようになることを目標としています。実際にこれらのソフトを持っている人は、Excel データを用いて分析することが可能です。
- 京都府リカレント教育推進機構 DX推進人材育成講座 ニューラルネットワーク実機編
-
有料
複雑なコーディングなしにニューラルネットワークの設計が可能なAIソフトウェア「Neural Network Console (NNC)」と、AI・IoTに適した多機能ボードPC「Spresense」を用いてAIによる画像処理や音声処理の実習を行います。(AIの実習では、NNCのGUIにより関数を組み合わせてニューラルネットワークを構成します。Python等 のプログラミングは行ないません。)
- 京都府リカレント教育推進機構 京都工芸繊維大学 履修証明プログラム 「KITリカレント教育プログラム 機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース」
-
有料
Society 5.0への対応のため企業で実践的に導入している機械学習、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ処理について、それらを基礎から学び直して体系的な知識を修得し、さらに、演習を通してそれらを様々な場面で実際に使用することができる技術を修得することを目的とします。開講科目は、1科目から受講することができます。
- 京都府リカレント教育推進機構 令和6年度モノづくりベーシック講座
-
有料
本研修では、ものづくり業務に関するQCD(品質・コスト・納期)+S(安全)+5Sの基礎知識の習得と共に、他社の方々と交流を深めていただき、相互研鑽ならびにコミュニケーション能力向上も踏まえまして、開催いたします
- 京都府リカレント教育推進機構 令和6年度 業務革新研究会(8研究会)
-
有料
各種手法やものの見方や考え方を磨き、業務革新を推進する人材の育成を図っていただくため、下記8つの研究会がございます。
◆開発設計革新(VE)研究会
◆流れづくり(VSM)研究会
◆購買調達革新研究会
◆生産管理(TOC)研究会
◆品質革新研究会
◆産業工学(IE)研究会
◆生産保全研究会
◆生産現場リーダー力強化研究会
- 京都府リカレント教育推進機構 令和6年度 知的財産権研究会
-
有料
- 講座種別
- 社内で輝く
- 会場
- 京都工業会内会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階)ほか
- 開催日時
- 2024年05月15日 13:15~16:45
- 京都府リカレント教育推進機構 大谷大学生涯学習講座 -生きることは、学ぶこと-
-
有料
大谷大学は、仏教の精神に則り、人格を育成するとともに、仏教並びに人文に関する学術を教授研究し、広く世界文化に貢献することを理念としています。この理念を踏まえ、生涯学習講座では仏教を中心とした本学の教育研究の成果を社会に提供しています。
- 京都府リカレント教育推進機構 「知られざる掲載誌~芥川龍之介お伽噺にまつわる発見」講演会
-
無料
京都府立医科大学附属図書館から、歴史的な発見です。芥川龍之介の未発表とされていたお伽噺。見つけたのは、東京の田端文士村記念館の学芸員さん。掲載されていたのは医学雑誌『體性』。国内で所蔵を確認できた医学系大学6図書館のうち、大正12年に発行当時の状態で所蔵は、当館のみ。発表から100年後の発見を機に、医学雑誌掲載の発見にいたる経緯や、現在まで続く「體性」誌のユニークさなどを講演会でお聞きください。
- 京都府リカレント教育推進機構 男女の賃金格差是正に向けての企業の開示ルールの見直し
-
無料
労働者が性別により差別されることなく、その能力を発揮できる雇用環境を整備することは重要な課題です。法整備の進展に伴い、女性の職域が拡大し、管理職に占める割合も上昇傾向にあります。しかし、労働者全体を平均して見た時の男女間賃金格差は依然として存在している状況です。開示ルールの内容、企業の取組事例を紹介するとともに、この制度が「適正な賃金」(格差解消)の決定にどのように関わるかを考えます。
- 京都府リカレント教育推進機構 物価高騰下における非正規雇用労働者の処遇改善や正規化
-
無料
同一労働同一賃金に向け、正社員と非正規労働者(短時間労働者・有期雇用労働者)の間で賃金や福利厚生などの待遇について、不合理な格差を設けないことが求められます。パートタイム・有期雇用労働法は2021年4月1日より全面施行されましたが、施行が賃金水準や分布に影響を及ぼしたという分析があります。非正規雇用労働者の処遇改善や正規化が「公平な賃金」(均等・均衡)の実現にどのように関わかを考えます。