京都府リカレント教育推進機構
- 京都府リカレント教育推進機構 AI研究会
-
有料
開発設計、生産、品質保証部及び情報技術部門の幹部、中堅リーダーでAIの業務活用に関心のある方を対象に、AIの社会実装の場を訪問します。
- 京都府リカレント教育推進機構 機械設計コース
-
有料
受講条件は、機械設計作業に関わる方で、総論から各論までの基本事項全般を学んでいただきます。
- 京都府リカレント教育推進機構 第5回ELSIカフェ「生命保険における遺伝子差別禁止に係るモデル法案について考える」
-
無料
遺伝子解析技術の発展と普及により、医療その他の社会的領域での個人のゲノム情報の利活用が今後急速に進んでいきます。昨年のゲノム医療推進法制定を受け、個人の遺伝情報のプライバシーと不当な遺伝子差別の問題が日本でも喫緊の課題になっています。この問題について、Zoomで一緒に考え意見交換してみませんか。
第5回ELSIカフェでは、生命保険における遺伝子差別禁止に係るモデル法案について取り上げます。
- 京都府リカレント教育推進機構 キャリアデザイン-人生100年時代、自らのキャリアプランをデザインしよう-
-
有料
本講座では、まず自身のキャリアを振り返り、未来のビジョン(なりたい自分)を明確にし、そしてそのビジョンに基づいて何を学ぶべきかを見つめ直します。
夢や目標に向かって、新たな学びをスタートし、自分だけのオリジナルのキャリアを築き上げましょう。
- 京都府リカレント教育推進機構 令和6年度 女性活躍推進懇話会
-
有料
モノづくり企業で活躍する女性管理職と候補者等をメンバーとする「女性活躍推進懇話会」では、今年度は「女性社員のキャリア形成」をテーマに、取り組みを進めておられる企業の事例紹介を中心に研究・検討いたします。
第1回から第3回は、具体的な先進事例から学ぶため、女性活躍を積極的に推進されている企業の方から講演頂きます。これらを基に女性活躍の一層の推進について共に考え検討する機会とします。- 講座種別
- 社内で輝く
- 会場
- 会場:京都工業会・会議室(京都経済センター6階) 又はZoom参加も可 ※第3回例会は外部訪問となります。
- 開催日時
- 2024年10月24日 13:30~16:00
- 京都府リカレント教育推進機構 【令和6年度 モノづくりモチベーションアップ講座】~色から学ぶ部下・後輩のモチベーションアップとコミュニケーション法~
-
有料
モノづくり企業の各部門では、変化し続ける時代の要求に常に応え続けるために、個人のアウトプットや生産性を高める大切なポイントである「モチベーション」の維持・向上が重要な課題のひとつとなっております。今回は、生産性の高い組織を作っていくために不可欠である「組織活性化」に焦点をあて、良好な関係を構築し、職場でのモチベーションアップとコミュニケーション法を実践的な形式で学んでいただきます。
- 京都府リカレント教育推進機構 生涯学シンポジウム 「生涯学」を知る-生涯観の刷新に向けた学術知の還元-
-
無料
2020年度からはじまった学際的研究プロジェクト「生涯学の創出:超高齢社会における発達・加齢観の刷新」は、今年度で一区切りを迎えます。
今回のシンポジウムでは、プロジェクトの中で生まれた多数の学術的知見の一部を社会に向けて還元します。
「生涯学」プロジェクトの研究成果を知ってもらい、ネガティブなイメージで捉えられがちな高齢化社会に対する「別の見方」をぜひ知っていただければと思います。- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 会場
- 京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール/オンライン(Zoomウェビナー)
- 開催日時
- 2024年11月24日 14:00~15:30
- 京都府リカレント教育推進機構 【京都検定講演会】偉大な作家が描く世界観と京都
-
有料
珠玉の作品を残した偉大な作家たちが描いた世界観を、ひとつの視点で鑑賞し、京都との関わりも解説します。
今回のテーマは『方丈記』。『方丈記』を記すまでの鴨長明の人生は、まさに和歌にかけた人生でした。なぜ挫折をし、この作品を執筆するに至ったのか、どのような思いで筆を執ったのか、京都との関わりにも触れながら解説します。
- 京都府リカレント教育推進機構 【京都検定講演会】京都の学習帖 チャイムが鳴るよ 国語算数理科社会
-
有料
「公式テキスト」+αの歴史を大胆に仕分けし、「学校の授業」と捉えて各学科にまとめたシリーズ講座。歴史を一括りにせず、各学科の 歴史学習ノートを作成する感覚で進めて行きます。今回の授業は「技術」。伝統的工芸品の過去と今、自らの製作体験も含め紹介。最古建造物~話題のモダン建築も。先人たちの街や川の整備開拓にも迫ります。
- 京都府リカレント教育推進機構 第4回ELSIカフェ「ポリジェニックリスクスコア(PRS)やゲノム情報の雇用における利活用と 遺伝子差別について考える」
-
無料
遺伝子解析技術の発展と普及により、医療その他の社会的領域での個人のゲノム情報の利活用が今後急速に進んでいきます。昨年のゲノム医療推進法制定を受け、個人の遺伝情報のプライバシーと不当な遺伝子差別の問題が日本でも喫緊の課題になっています。この問題について、Zoomで一緒に考え意見交換してみませんか。
第4回ELSIカフェでは、雇用におけるゲノム情報の利活用と遺伝子差別を取り上げます。