検索結果
- 検索条件 大学 | 大学院
- 検索結果
- 49件
- 京都工芸繊維大学 KITリカレント教育プログラム ヘリテージ・アーキテクト養成講座
-
有料
本講座は、近代建築を中心とした歴史的建築物の「保存再生」、「活用」、「改修」などをテーマとし、社会人を対象とする「リカレント教育プログラム」です。いわゆる文化財の「修復」をテーマとした講座とは異なり、近代建築を中心とした歴史的建築物の本質的価値を大切に守りながら、それらを使い続けるための理念や方法を学びます。
- 京都府立京都高等技術専門校 【働いている方のためのスキルアップ講座】一から学ぼう機械設計(手書き製図~CAD操作)
-
無料
《企業等で働いておられる方を対象に、技術を習得していただくための講座を実施しています》
当講座は、一から機械設計を学べる講座です。(Auto CAD2020使用)
※受講料は無料ですが、教材費として別途3,000円程度必要です。
- 佛教大学 ハイフレックス講座『現代社会におけるケアと貧困』
-
有料
人生における生老病死を考えると、私たちの誰もがケアの当事者になることは不可避的なことです。しかしながら現代社会で、ケアを担うということは貧困につながる大きなリスクとなります。ケアが大きなリスクとなる社会的背景とはどのようなものか?ケアを引き受ける人たちはどのような現実を生きているのか?ということを障害者ケアを対象に深めていきたいと思います。
- 公益社団法人京都勤労者学園 初めてのデジタルデザイン ~ホームページ&広告をブラッシュアップ!~
-
無料
バランスやレイアウト、色などの基礎知識を学び、視覚に訴えメッセージが伝わるWebサイトの飾りや、ネット広告の画像、印刷物(チラシ、ポスターなど)のデザイン制作実習を行います。
無料から使える「Canva」で、手軽に洗練されたデザインが作れます。
- 佛教大学 ハイフレックス講座『学びなおしで自分の看護をブラッシュアップ!』
-
有料
看護実践を支える看護観の根幹となる看護理論や倫理を取り上げ、改めて原点にかえって看護を考えます。
本講座では、より良い認知症高齢者の看護のあり方を深めることと、様々なストレスのさらされている看護師が自身をマネジメントできる方法を学びます。
本講座を通して、講義だけでなくディスカッションや演習なども取り入れ、実践を振り返りながら学び、臨床でのより質の良い看護実践につながることを目指しています。
- 佛教大学 ハイフレックス講座『学校における支援の基本』
-
有料
この講座では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、児童館なども含めて「学校」と捉え、学校における支援の基本について臨床心理学の視点からお話します。さらに、受講者の方に「学校における支援」に関する質問を事前に出していただき、講座の中で回答していきます。詳細は講座申込者へオープンラーニングセンター(O.L.C.)より連絡します。
- 佛教大学 ハイフレックス講座『子ども主体の保育について学ぶ』
-
有料
この講座は、現代保育の課題である「子ども主体の保育」についての理解と実践力の向上を目指す保育者を対象とした講座です。現在、家庭・地域・社会等、子どもを取り巻く環境は大きく変化し、子どもの生活・遊び・経験等に影響を与えています。子どもの育ちや子育て家庭の現状を理解し、「子ども主体の保育」に求められる保育者の役割や専門性について考えます。
- 京都工芸繊維大学 京都工芸繊維大学 KITリカレント教育プログラム 機械学習・IoT・ビッグデータ技術履修コース
-
有料
Society 5.0への対応のため企業で実践的に導入している機械学習、IoT(Internet of Things)、ビッグデータ処理について、それらを基礎から学び直して体系的な知識を修得し、さらに、演習を通してそれらを様々な場面で実際に使用することができる技術を修得することを目的とします。開講科目は、1科目から受講することができます。
- 佛教大学 ハイフレックス講座『京都の伝統産業の課題と展望』
-
有料
伝統産業はそれぞれの固有の歴史と文化を担い、生活で使用されるものであると同時に芸術的な価値をも持つものです。京都は唯一無二の歴史と文化を持つ都市であり、それがもたらし、それを築いていく上で大きな役割を果たしてきてきたのが京都の伝統産業です。本講座では、京都の伝統産業の多様性、直面する課題、今後の展望について考えます。
- 佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.) ハイフレックス講座『主体的な学習を引き出す授業づくりと変革する学校教育』
-
有料
主体的に学びに向かおうとする基本は学習者が疑問を感じることだと考えている。それが論理的なものの考え方にもつながる。本講座では知識とは何かを学び、児童生徒が有する知識を把握すること、正解を教えるだけでなく躓きに焦点を当てること、そして特殊的好奇心を引き出すことの重要性を学び、それを授業づくりに生かせるようになることを目標とする。