地域・社会に貢献する
- 京都府生涯現役クリエイティブセンター R6年度後期リカレント研修 林業人材育成コース
-
無料
京都府生涯現役クリエイティブセンター・京都府リカレント教育推進機構では主に府内在住・在勤の方を対象として、スキルアップやキャリアチェンジ、社会貢献など次のステップを見据えた学び直しのための研修を実施します。森林ボランティアとして活動している方等を対象に、森林と親しみながら、野外活動を安全に実施するための知識の取得や、活動の運営について学ぶとともに、林業に触れる体験や森林内の野外活動を実践します。
- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 会場
- 安祥寺山国有林およびハピろー!の森京都
- 開催日時
- 2024年09月28日 9/28(9:30~16:00)、10/12、26、11/16(10:00~15:00)
- 京都府生涯現役クリエイティブセンター R6年度後期リカレント研修 農業人材育成コース
-
無料
京都府生涯現役クリエイティブセンター・京都府リカレント教育推進機構では、主に府内在住・在勤の方を対象として、スキルアップやキャリアチェンジ、地域貢献など次のステップを見据えた学び直しのための研修を実施します。栽培に関する知識や技術について、講義やほ場での実習指導を受け、受講生それぞれが畑で栽培を実践することで、種まきから収穫までの生きた農業技術を学び知識を習得できます。
- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 会場
- 京都府立農業大学校及びオンライン配信(zoom) 第4回のみ[北部会場 京都府立農業大学校 [南部会場] 京都府宇治総合庁舎
- 開催日時
- 2025年01月01日 令和7年1月~2月頃(予定)[第1~3回] 13:30-15:00 [第4回] 13:00-16:30
- 京都府生涯現役クリエイティブセンター R6年度後期リカレント研修 地域・社会貢献人材育成コース
-
有料
京都府生涯現役クリエイティブセンター・京都府リカレント教育推進機構では主に府内在住・在勤の方を対象として、スキルアップやキャリアチェンジ、社会貢献など次のステップを見据えた学び直しのための研修を実施します。少子高齢化が加速する状況の中で、職場だけでなく、地域に生活する住民の一人として、地域を理解し活性化させる一翼を担う人材になるためのノウハウを学んでいただきます。
- 京都府リカレント教育推進機構 身近な大学講義シリーズ
-
有料
各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として身近に感じていただけるよう改編した講座です。今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。
- 京都府リカレント教育推進機構 楽しい日本文学シリーズ
-
有料
文学に造詣が深く、教育経験豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向でお楽しみいただけます。
『日本近代文学』(第1回、第2回、第5回)と『古典文学』(第3回、第4回、第6回)の6回シリーズです。各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。
- 京都府リカレント教育推進機構 2024年度前期大谷大学 リカレント講座「施設での『看取りケア』を考える」
-
有料
介護保険施行以降、施設での「看取りケア」の取り組みは増加してきました。看取りケアは、命の尊厳と関わる重要なケアである一方、利用者や家族の希望をどのように受け止め、施設スタッフでどこまでのケアが提供できるのかなど、実践レベルでの悩みは尽きません。
本講座では、命の尊厳に関わる理論や宗教での命の考え方を学習し、それらの知見をどのように実践に位置付けていくのかをともに考えます。
- 京都府リカレント教育推進機構 訪問看護師の判断力トレーニング
-
有料
複雑な状況を前に、訪問看護師として何を見て、何を考え、どう道筋をつけてケアを組み立てるのか。そしてどう動き、何に備えるのか。在宅療養者の「命と暮らしを守り、支える」訪問看護師の思考と判断を深読みしながら、判断力を高める方法として臨床推論の基本を理解し、事例を通して自身の思考パターンに気づくことにより自律的な学びを考えます。
- 京都府リカレント教育推進機構 明日から実践できるAdvance Care Planning
-
有料
高齢化に伴って認知症高齢者も増加する中、私たち医療介護従事者は、本人にとってよりよい医療・治療・ケアの選択の場面にこれまで以上に深くかかわっていく必要性が求められるようになってきています。そこで重要とされている"患者・利用者の人生の最終段階を支えるためのAdvance Care Planning(ACP)"の実践に必要な基本的概念や知識の理解を高め、、ACP実践に向けた基本的態度を身に着けます。
- 京都府リカレント教育推進機構 【不登校児童・生徒への支援とICTを活用したアプローチ】⑥オンラインでの授業設計と教材準備~
-
有料
学校での対面授業における教材設計・著作権に関する理論や知識を学びながら、特にオンライン授業に焦点を当て、オンライン授業の必要性・重要性、そして効果的に実践するための授業設計と授業効果の評価まで含めた授業づくりを学ぶ。
- 佛教大学オープンラーニングセンター 【不登校児童・生徒への支援とICTを活用したアプローチ】⑤ICT 時代の基礎知識(リテラシー・スキル)
-
有料
学校教育でICT を活用するためには情報機器、ソフトウェアが使えることはもちろんのこと、実際の授業の中で 実践できる必要があります。本授業では教育の情報化を概観しながら、ICT 活用教育の現状を理解すると共に、主要な情報機器、ソフトウェアの利用技術、および実際の活用事例、活用する際の基本的な考え方(リテラシー)について学習する。