講座内容
京都府リカレント教育推進機構
【龍谷アカデミックプラザ】親の期待とあきらめ-「自立」の本質を問う-

龍谷大学の公開講座「龍谷アカデミックプラザ」では、市民の知的探究心に応える多彩な講座を開講しています。本講座では、親と子の期待やすれ違いを心理学的に理解し、母と娘を中心とした親子関係や自立の難しさに向き合いながら、よりよい関係づくりの視点を学びます。
講座の詳細情報
- 大学・団体名(主催)
- 龍谷大学龍谷エクステンションセンター
- 開催日時
- 2025年11月27日 11:00~12:30
- 開催形式詳細
- 本講座は、対面方式とオンライン方式を併用したハイブリッド形式にて実施いたします。
また、対面・オンライン受講を問わず、講座の録画を後日視聴できるオンデマンド(見逃し)配信を行います。講座開講の約1週間後に視聴用URLをメールでお送りします。配信期間中(約1カ月間)は、何度でもご視聴いただけます。
- 会場
- 対面:龍谷大学大宮キャンパス WEB:参加者に別途URLをお送りします。
- 受講料
- 有料
- 受講料金
- 7,920 円
- 受講条件
- 講座内容に興味・関心のある方、大学で学びたい方。
- 講師名
- 内田 利広(龍谷大学心理学部教授)
臨床心理士・公認心理師 専門は、教育臨床心理学、家族療法、フォーカシングなど。
児童生徒やその家族への支援を中心に、親子関係や不登校について研究を行ってきています。
京都市内の公立中学校で、スクールカウンセラーとして活動してきました。
- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 分野
- 社会貢献
- 募集期間
- 2025年10月22日~2025年11月25日
- 定員
- 50名
- 期間
- 全4回(11月27日、12月4日、12月11日、12月18日)
- 身に付けられる能力、知識、技術、技能
- 親と子の期待やすれ違いを理解し、親子関係や自立を支える視点を学ぶことで、家庭や教育の場で役立つ考え方や対話の力を身につけられます。
- 受講決定方法
- 先着順
- 説明文
- 【講座概要】
本講座では、親と子の関係をどのように理解したらよいのかを、親の期待の在り方から検討してみたいと思っています。子どもがうまく適応できなかったり、自立できないという場合に、そこには親と子の間のコミュニケーションの不足による気持ちのすれ違いがある場合があります。そのすれ違いをいかに理解し、解消していけばいいかを、期待という視点から考えてみたいと思います。特に母親と娘の関係は、難しいと言われますが、その難しさはどこから来るのは、またその難しさは、母親と娘に限らず、さまざまな親子関係に見られる難しさ、理解し合えなさにもつながると考えられます。そのような親子の難しさ、理解しあえなさ、自立の難しさを解消するための視点を提示できればと思っています。
【講座進行】
■第1回 11月27日(木)11:00~12:30
「親の期待の在り方について」
親から見た期待と子どもから見た期待
■第2回 12月 4日(木)11:00~12:30
「母から娘への期待」
母と娘の類似性と差異
■第3回 12月11日(木)11:00~12:30
「期待のあり方とその変容過程」
操作的期待⇒行き詰まり⇒あきらめ(期待の純化)
■第4回 12月18日(木)11:00~12:30
「親子で期待を語ること」
よりより親子関係と自立を目指して
【キャンセルについて】
キャンセルについてはお受けいたしかねます。
なお、入金された受講料は返金できませんので、ご了承ください。