講座内容

京都府リカレント教育推進機構

学びEXPO2025 in KYOTO 協賛事業 3DCAD入門~SketchUpで3Dデザイン~

思い描いた空間をカタチに
\ 3Dデザインの第一歩 /

パソコン1つで、思い通りの立体デザインをつくろう

建築物・家具・インテリアなど、あなたのアイデアを立体的に表現しませんか?
直感的でわかりやすい操作感の「SketchUp」を使い、多彩な3Dモデル制作に挑戦します。
パソコンの基本操作ができればOK!就職や副業、趣味のDIYまで、幅広く活かせるスキルが身につきます。

講座の詳細情報

大学・団体名(主催)
公益社団法人 京都勤労者学園 ラボール学園
開催日時
2025年10月11日 13:30~16:30
開催形式詳細
対面
使用ツール:SketchUp Free
※製造業界の3DCADの中間ファイル(STEPやIGES)には非対応
会場
ラボール学園( 京都府京都市中京区壬生仙念町30−2ラボール京都3階)
受講料
有料
受講料金
28,000 円
受講条件
15歳(中学生を除く)からシニアまで/パソコンの基本操作ができる方
持ち物:
・スマホ(メール認証確認用)
・GoogleやApple、Microsoftなどのメールアドレスとパスワード
※SketchUpのアカウント作成・ログインには、GoogleやApple、Microsoftなどのメールアドレスとパスワードが必要です。初回にご自身で利用しているメールアドレスとパスワードを控え、スマホで認証コードを受け取れる状態でご参加ください。
講師名
中村 ちあき(Yuaカラーテリアデザイン代表)
講座種別
新しい活躍の場を目指す
分野
IT関連【実践】(AI・IoT等)  土木・建築  デザイン 
募集期間
2025年09月03日~2025年10月10日
定員
10名
期間
土曜日 全6回
10/11、10/25、11/15、11/29、12/13、1/10 (予備日 1/24)
身に付けられる能力、知識、技術、技能
学習内容
各回のテーマ
・SketchUp Freeの基本操作
・寸法指定して立体モデル作成
・家具と室内モデル作成
・住宅モデル作成
・住宅モデル+3Dモデル作成
・インテリアパース作成

使用ツール
SketchUp Free
※製造業界の3DCADの中間ファイル(STEPやIGES)には非対応
受講決定方法
条件なし
説明文
こんな方におすすめ
・デザインのイメージをわかりやすく伝えたい
・立体的なデザインをパソコンで作りたい
・製品・建物・内装などのデザインや設計をしてみたい

Q CADとは何ですか?
A CAD(キャド)は「Computer Aided Design」の略で、コンピュータを使って製品や建物などの立体的な設計やデザインを行うツールです。

Q 3DCADとはどういうものですか?
A 3DCADは三次元のデータを作成・編集できるCADで、立体的な形状や物体を具体的にモデル化できます。2Dの図面に比べて、より詳細でリアルな形状を表現できます。

Q 3DCAD使用のメリットは?
A
① デザインの可視化
 ・製品や建築物のリアルな立体モデルを使って、デザインの特徴やコンセプトをわかりやすく説明できます。
 ・クライアントや関係者に具体的なイメージを伝えやすく、プレゼンテーションに説得力が増します。

② 設計の効率化
 ・寸法や形状の変更を即座に反映でき、進捗状況の確認や修正がスムーズに行えます。
 ・設計の柔軟性が向上し、短時間での修正も可能です。

③ 正確な図面作成
 ・詳細な寸法設定や位置調整が可能で、ヒューマンエラーを減らせます。
 ・複雑な形状や構造も立体的に把握でき、正確な設計に役立ちます。

Q パソコンの貸し出しはありますか?
A はい、受講生一人につき一台のパソコン(Windows11)をご用意します。
ご自身のパソコン(Windows)を使いたい場合は、持ち込みも可能です。

※ご自身のパソコンを持ち込む場合は、以下の環境を推奨します。
 - Windowsは11を推奨(Windows10は2025年10月でサポート終了予定)