講座内容
京都府リカレント教育推進機構
【龍谷アカデミックプラザ】老後の暮らしを守る法律と消費者トラブル予防
龍谷大学の公開講座「龍谷アカデミックプラザ」では、市民の知的探究心に応える多彩な講座を開講しています。
本講座では、老後の暮らしを守るために必要な法律や制度、消費者トラブルを防ぐための知識をわかりやすく学び、安全で安心な暮らしを支える力を身につけます。
講座の詳細情報
- 大学・団体名(主催)
- 龍谷大学龍谷エクステンションセンター
- 開催日時
- 2025年12月01日 11:00~12:30
- 開催形式詳細
- 本講座は、対面方式とオンライン方式を併用したハイブリッド形式にて実施いたします。
また、対面・オンライン受講を問わず、講座の録画を後日視聴できるオンデマンド(見逃し)配信を行います。講座開講の約1週間後に視聴用URLをメールでお送りします。配信期間中(約1カ月間)は、何度でもご視聴いただけます。
- 会場
- 対面:龍谷大学深草キャンパス WEB:参加者に別途URLをお送りします。
- 受講料
- 有料
- 受講料金
- 7,920 円
- 受講条件
- 講座内容に興味・関心のある方、大学で学びたい方。
- 講師名
- カライスコス アントニオス(龍谷大学法学部 教授)
アテネ大学法学部卒業、同修士課程修了。元アテネ弁護士会所属弁護士。国費留学生として来日し早稲田大学で博士号(法学)を取得。日本消費者法学会理事、京都市消費生活審議会委員等、国内外で様々な客員教員・委員職等に従事。2021年度に第5回津谷裕貴・消費者法学術実践賞を受賞。
- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 分野
- 法律
- 募集期間
- 2025年10月27日~2025年11月26日
- 定員
- 50名
- 期間
- 全4回(12月1日、12月8日、12月22日、1月19日)
- 身に付けられる能力、知識、技術、技能
- この講座では、老後の暮らしを守るために知っておきたい法律のしくみや、悪質商法などのトラブルを防ぐための知識をやさしく学び、安心して生活するための判断力や対応力を身につけることができます。
- 受講決定方法
- 先着順
- 説明文
- 【講座概要】
高齢化が進む現代社会において、高齢者が安心して暮らせる環境づくりは喫緊の課題です。本講座では、老後の暮らしを守るための法制度と、消費者トラブルの予防策について、最新の動向を踏まえて解説します。
第1部では、高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルの傾向と背景を整理し、第2部では消費者契約法・特定商取引法・成年後見制度などの法的枠組みを紹介します。第3部では、地域協議会や消費者教育、行政の取り組みなど、実践的な予防策を取り上げ、第4部ではデジタル社会への対応や孤立防止など、今後の課題と展望を考察します。
【講座進行】
■第1回 2025年12月 1日(月)「高齢者を取り巻く消費者環境の現状」
・高齢化社会の進展と単身高齢者の増加
・高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルの傾向
⇒電話勧誘・訪問販売
⇒健康食品・定期購入
⇒原野商法・リフォーム詐欺
⇒デジタル詐欺(SNS・偽サイト)
■第2回 2025年12月 8日(月)「老後の暮らしを守る法制度」
1. 消費者契約法
・判断力の低下を悪用した契約への取消権
・高齢者保護のための情報提供義務
2. 特定商取引法
・過量販売規制
・定期購入・送り付け商法への対策
3. 成年後見制度
・判断能力が不十分な高齢者の財産管理・契約保護
4. 高齢社会対策基本法・大綱
・地域で支える仕組みづくり
・消費者被害防止の施策
■第3回 2025年12月22日(月)「トラブル予防のための実践的取り組み」
1. 消費者安全確保地域協議会
・地域連携による見守りと早期対応
2. 消費者教育・啓発活動
・寸劇・リーフレット・出前講座
・デジタルリテラシー教育の重要性
3. 地方消費者行政の強化
・相談窓口の充実
・消費生活相談員の育成と支援
■第4回 2026年 1月19日(月)「今後の展望と課題」
・デジタル社会への対応
・孤立防止と地域のつながり
・法制度のさらなる整備と柔軟な運用
【キャンセルについて】
キャンセルについてはお受けいたしかねます。
なお、入金された受講料は返金できませんので、ご了承ください。