講座内容

京都府リカレント教育推進機構

「“いいこと”で “いい会社”になる」講座 ーソーシャル・イノベーション実践企業に学ぶー

この度龍谷大学では、社会人の方を対象に、社会的価値と経済的価値を両立する「ソーシャル・イノベーション(SI)」の実践から学ぶリスキリング講座を開催します。
第1回は、株式会社アグティの齊藤徹社長をお招きし、龍谷大学政策学部の中森孝文教授とともに、ソーシャル・イノベーション事業の成功要因や他業種への応用可能性について語ります。
実践事例と理論の両面から、社会課題解決型ビジネスの本質を探ります。

講座の詳細情報

大学・団体名(主催)
龍谷大学
開催日時
2025年11月14日 15:15~16:45
開催形式詳細
 本講座は、対面方式とオンライン方式を併用したハイブリッド形式にて実施いたします。
 当日は質疑応答の時間を設けますが、対面参加者のご質問を優先して受け付ける予定です。また、講座終了後には、対面参加者を対象に名刺交換の機会を設ける予定としております。講師や参加者との交流を通じて理解を一層深めていただくため、可能な限り対面でのご参加を推奨いたします。
会場
対面:龍谷大学深草キャンパス WEB:参加者に別途URLをお送りします。  
受講料
無料
受講条件
なし
講師名
齊藤 徹(株式会社アグティ代表取締役)
中森 孝文(龍谷大学政策学部教授)
講座種別
地域・社会に貢献する
分野
経済・経営  社会貢献 
募集期間
2025年10月22日~2025年11月14日
定員
定員なし
身に付けられる能力、知識、技術、技能
社会的価値と経済的価値を両立する「ソーシャル・イノベーション(SI)」の実践から、社会課題解決へのヒントを探ります。
学習内容
まず、「S認証」を取得した株式会社アグティの齋藤社長による、取組内容や想い、工夫と成果の紹介があり、続いて、龍谷大学政策学部の中森教授が、知恵を活かす経営(不合理を活かす経営)の視点から成功要因や他企業への展開可能性を解説します。
理論と実践の両面からSIの本質に迫るとともに、最後には参加者と登壇者が直接対話し、事業運営や社会課題解決の新たな発想・連携の糸口を探ります。
広報媒体
https://recurrentnavi-kyoto.com/wp-content/uploads/2025/10/「いいことでいい会社になる」講座.pdf
説明文
【講座概要】
 本講座では、社会的価値と経済的価値を両立する「ソーシャル・イノベーション(SI)」の実践から、社会課題解決へのヒントを探ります。
 まず、「S認証」を取得した株式会社アグティの齋藤社長による、取組内容や想い、工夫と成果の紹介があり、続いて、龍谷大学政策学部の中森教授が、知恵を活かす経営(不合理を活かす経営)の視点から成功要因や他企業への展開可能性を解説します。
 理論と実践の両面からSIの本質に迫るとともに、最後には参加者と登壇者が直接対話し、事業運営や社会課題解決の新たな発想・連携の糸口を探ります。

■対面・オンライン参加について
 本講座は、対面方式とオンライン方式を併用したハイブリッド形式にて実施いたします。
 当日は質疑応答の時間を設けますが、対面参加者のご質問を優先して受け付ける予定です。また、講座終了後には、対面参加者を対象に名刺交換の機会を設ける予定としております。講師や参加者との交流を通じて理解を一層深めていただくため、可能な限り対面でのご参加を推奨いたします。

■ソーシャル企業認証制度(S認証)とは
 ソーシャル企業認証制度(通称「S認証」)は、京都信用金庫、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、但馬信用金庫、玉島信用金庫、枚方信用金庫、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの間で締結された協定のもと、社会課題の解決やESG経営を目指す企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパクトをみえる化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指しております。また、認証制度を軸とした企業・消費者のエコシステムを構築し、地域経済の持続的成長に繋げております。