講座内容

佛教大学

オンデマンド講座『不登校児童・生徒への支援とICTを活用したアプローチ』

本講座は不登校児童・生徒の特性を教育学的、社会学的、心理学的な側面から理解し、不登校発生のメカニズムと不登校児童・生徒への支援と対処の方法を学ぶ。また、教育論・教師論・学級経営論から、不登校児童・生徒への具体的なアプローチの方法、支援のあり方、さらに、登校できない児童・生徒を対象として、ICTを活用したWebカウンセリングを用いた具体的な対応技術やオンライン授業の授業設計と授業づくりについて学ぶ。

講座の詳細情報

大学・団体名(主催)
佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)
開催日時
2023年03月23日
開催形式詳細
オンデマンド講座の為、期間中何度でも視聴が可能です。
会場
e-ラーニング
受講料
有料
受講料金
2,000 円
受講条件
誰でも受講可(O.L.C.への会員登録は必要)
講師名
佛教大学 教育学部 准教授 渡邉 照美 氏
佛教大学 教育学部 准教授 牧 剛史 氏
佛教大学 教育学部 教授 免田 賢 氏
佛教大学 副学長・佛教大学 教育学部 教授 原 清治 氏
NPO法人ストップいじめ!ナビ 副代表 須永 祐慈 氏
京都大学 学生総合支援センター 教授 杉原 保史 氏
帝塚山学院大学大学院 教授 宮田 智基 氏
公益財団法人関西カウンセリングセンター SNS相談事業統括 髙間 量子 氏
クラスジャパン小中学園 校長 原田 隆史 氏
佛教大学 教育学部 教授 小林 隆 氏
佛教大学 教育学部 教授 高見 仁志 氏
NPO法人ステップ 理事長 原 昌広 氏
株式会社アットスクール 代表取締役 鈴木 正樹 氏
佛教大学 教育学部 教授 古市 文章 氏
クラスジャパン小中学園システム 部長 古川 俊 氏
佛教大学 教育学部 教授 篠原 正典 氏
京都教育大学 教育学部 教授 黒田 恭史 氏
講座種別
社内で輝く
分野
IT関連【基礎】(ITリテラシー等)  教育 
募集期間
2023年03月23日~2023年09月24日
定員
定員なし
履修資格
受講には、オープンラーニングセンターの会員登録が必要です。
会員には3種類あり、各会員種別によって受講料が異なります。

【ビジター会員】会費 不要、1コマ 2,000円/75分
【正会員】会費 1,000円(登録日より1年間有効)、1コマ 1,000円/75分
【定額会員】会費 12,000円(半期 4月~9月、10月~3月 有効)、受講料 不要

詳しくは、当センターホームページ(https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/)よりご確認ください。
対象とする職業の種類
教員、講師など
身に付けられる能力、知識、技術、技能
発達に課題のある児童・生徒への指導方法
不登校児童・生徒の特性に関する知識
Webカウンセリング方法
学級経営の概要に関する知識
不登校や特別な支援を必要とする児童・生徒へのアプローチ方法
ICT時代の基礎知識
オンラインでの授業設計と教材準備方法
社会人が受講しやすい工夫
この講座はオンデマンド講座の為、期間内に何度でも視聴が可能です。
いつでもどこでも、ご都合に合わせて学習することが出来ます。
受講決定方法
条件なし
説明文
全国の小中学校のうち 18 万人をこえる(不登校の一歩手前の欠席 が多い子どもたちを含むとその3倍)児童・生徒が不登校であると 言われている。本講座は不登校児童・生徒の特性を教育学的、社 会学的、心理学的な側面から理解し、不登校発生のメカニズムと不 登校児童・生徒への支援と対処の方法を学ぶ。また、教育論・教師 論・学級経営論から、不登校児童・生徒への具体的なアプローチの 方法、支援のあり方、さらに、登校できない児童・生徒を対象として、 ICTを活用したWebカウンセリングを用いた具体的な対応技術や オンライン授業の授業設計と授業づくりについて学ぶ。本講座は クラスジャパン小中学園と連携して作成されたものであり、全講座 試験合格者には履修証明が付与される。※本講座は、学校教育法 第105条に基づく「履修証明制度」プログラムに位置付けている。