講座内容

京都府リカレント教育推進機構

第13回ELSIカフェ「これまでのELSIカフェの振り返りと今後について」

ELSIカフェは、遺伝学的検査やゲノム情報に関わるプライバシーや遺伝子差別などのELSI(倫理的・法的・社会的課題)をテーマに市民と研究者が対話を通して考える場として、これまで12回開催してきました。
今回のELSIカフェでは、これまでの活動を振り返り、その成果と課題を共有し、今後の展開について皆さんと意見交換します。

講座の詳細情報

大学・団体名(主催)
京都府立医科大学 医学生命倫理学 人文・社会科学教室
開催日時
2025年10月25日
開催形式詳細
オンライン(Zoom)での開催です
会場
オンライン(Zoom)
受講料
無料
受講条件
どなたでもご参加いただけます
講師名
話題提供・ファシリテーター
 瀬戸山 晃一(京都府立医科大学)
 森本 誠一(近畿大学)
 澁谷 美和(京都府立医科大学)
講座種別
地域・社会に貢献する
分野
法律  医療・福祉  その他 
募集期間
2025年10月16日~2025年10月24日
定員
定員なし
身に付けられる能力、知識、技術、技能
遺伝子情報の利活用と遺伝子差別に関する知識
広報媒体
https://recurrentnavi-kyoto.com/wp-content/uploads/2025/10/第13回ELSIカフェ_フライヤー.pdf
説明文
【第13回ELSIカフェ概要】
 本研究プロジェクトでは、「ELSIカフェ」と題して、2024年6月から2025年7月までにZoomで12回の意見交換イベントを開催しました。

 ELSI(エルシー)とは、倫理的・法的・社会的課題("E"thical, "L"egal and "S"ocial "I"ssues)の略で、新しい技術の進展や普及に伴い生じる課題を指す言葉です。雇用や保険における差別は、遺伝情報を利活用する技術に関連する代表的なELSIの例です。

 ELSIカフェでは、遺伝学的検査やゲノム情報に関わるプライバシーや遺伝子差別をテーマに、市民と研究者が対話を行ってきました。これまでの12回の開催で、多様な立場から意見を交わし、社会的理解の深化や遺伝子差別に関するモデル法案の検討にもつなげてきました。
 今回のELSIカフェでは、これまでの活動を振り返り、その成果と課題を共有し、今後の展開について参加者と意見交換を行います。

※ ELSIカフェは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、社会技術研究開発センター(RISTEX)、科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)の研究プロジェクト「公正なゲノム情報利活用のELSIラグを解消する法整備モデルの構築」(研究代表者:瀬戸山 晃一)の一環です。

【参加登録締め切り】
 10月24日(金)12:00 まで

【お問い合わせ先】
 京都府立医科大学 人文・社会科学教室
 elsi-lag@koto.kpu-m.ac.jp