講座内容
京都府リカレント教育推進機構
学びEXPO2025 in KYOTO 協賛事業 2025年度大谷大学リカレント講座「ケアラー支援を考える」

本講座では、「京都市ケアラーに対する支援の推進に関する条例」から、ケアを担う家族の実態を理解し、ケアを担う家族、子ども・若者(ヤングケアラー)の支援策を立案するスキルが獲得できます。
第1回「京都市ケアラー支援条例」の制定過程とこれから
講座の詳細情報
- 大学・団体名(主催)
- 大谷大学
- 開催日時
- 2025年07月26日 13:00~14:30
- 開催形式詳細
- 対面講座・オンデマンド講座(録画配信)
- 会場
- 大谷大学 慶聞館4F K404教室(受付は12:30より)
- 受講料
- 有料
- 受講料金
- 3,000 円
- 受講条件
- 社会福祉従事者の方、本講座に関心のある一般の方
- 講師名
- 第1回 「京都市ケアラー支援条例」の制定過程とこれから
津止 正敏 立命館大学名誉教授
【専門分野】社会学(含社会福祉関係)
第2回 ケアを担う子ども・若者(ヤングケアラー)の実態と支援
亀山 裕樹 大谷大学社会学部助教
【専門分野】社会福祉学(貧困研究)
コーディネーター:中野 加奈子 大谷大学社会学部教授
【専門分野】社会福祉学(社会福祉援助技術論/ 貧困問題/医療福祉/生活史研究)
- 講座種別
- 地域・社会に貢献する
- 分野
- 医療・福祉 社会貢献
- 募集期間
- 2025年06月26日~2025年07月20日
- 定員
- 40名
- 身に付けられる能力、知識、技術、技能
- 受講決定方法
- 先着順
- 説明文
- 「ケアは家族の責任」と言われてきました。しかし核家族化や地域関係の希薄化などを背景に、ケアを担う人(ケアラー)の支援の必要性が指摘されています。
そのような状況の中で、2024年11月から京都市では「京都市ケアラーに対する支援の推進に関する条例(「ケアラー支援条例」)が施行されました。
本講座では、上記条例が制定されるに至った経緯や条例の内容を学び、またケアを担う家族、子ども・若者への支援で求められることは何か、を学習します。